知ってほしい!お米の炊き方
お米をおいしく炊くコツって知っていますか?
ほとんどの方は何気なく炊いているかもしれませんが、お米をおいしく炊くコツって知っていますか?
毎日お米を炊いている人も、今までお米を炊いたことがない人にも知ってほしい!創業明治15年の米穀卸、木徳神糧のオンラインショップ|コメッツの推奨するお米の炊き方をご紹介いたします。

ほとんどの方は何気なく炊いているかもしれませんが、お米をおいしく炊くコツって知っていますか?
毎日お米を炊いている人も、今までお米を炊いたことがない人にも知ってほしい!創業明治15年の米穀卸、木徳神糧のオンラインショップ|コメッツの推奨するお米の炊き方をご紹介いたします。

【知ってほしい!お米の炊き方】
1.お米をはかる(計量)
お米を計るときは炊飯器に付属の計量カップで1合(=約180ml)ですり切りにするか、
キッチンスケールを使って150g(=1合)を正確にはかってください。
キッチンスケールを使って150g(=1合)を正確にはかってください。
2.お米を洗う(洗米)
・普通精米
ボウル等の容器に計量したお米を入れ、最初に1回※”手早く”すすぎます。
すすいだ水を捨て、お米を30回ほど手で軽くかき回し(洗い)、再び水を入れてすすぎます。
この「洗い」と「すすぎ」の行程を3回繰り返し、最後に1回すすぎます。
洗米後の吸水したお米はもろくなっており、割れやすいため取り扱いには注意してください。
強くこするようにお米を洗う必要はありません。
・無洗米
計量したお米をボウル等の容器に入れ、最初に1回※”手早く”すすぎます。
普通精米の「洗い」「すすぎ」の行程は必要ありません。
※”手早く”すすぐことで、お米がヌカのにおいを吸収するのを抑えます。
ボウル等の容器に計量したお米を入れ、最初に1回※”手早く”すすぎます。
すすいだ水を捨て、お米を30回ほど手で軽くかき回し(洗い)、再び水を入れてすすぎます。
この「洗い」と「すすぎ」の行程を3回繰り返し、最後に1回すすぎます。
洗米後の吸水したお米はもろくなっており、割れやすいため取り扱いには注意してください。
強くこするようにお米を洗う必要はありません。
・無洗米
計量したお米をボウル等の容器に入れ、最初に1回※”手早く”すすぎます。
普通精米の「洗い」「すすぎ」の行程は必要ありません。
※”手早く”すすぐことで、お米がヌカのにおいを吸収するのを抑えます。
3.お米に水を加える(加水)
洗米したお米を炊飯釜にうつし、水を加えます。
・2合以上の炊飯の場合
洗う前のお米の重量に対して1.4倍の水を加える。
(例)洗う前のお米2合(300g)に対し水420g
・1合の炊飯の場合
少量の炊飯の場合は水分の蒸発量が多くなるため、やや多めに水を加える必要があります。
洗う前のお米の重量に対して1.6~1.7倍の水を加える。
(例)洗う前のお米1合(150g)に対し水250g
※一度炊いてみて、次回以降お好みのかたさに合わせて加水量を調整してください。
・2合以上の炊飯の場合
洗う前のお米の重量に対して1.4倍の水を加える。
(例)洗う前のお米2合(300g)に対し水420g
・1合の炊飯の場合
少量の炊飯の場合は水分の蒸発量が多くなるため、やや多めに水を加える必要があります。
洗う前のお米の重量に対して1.6~1.7倍の水を加える。
(例)洗う前のお米1合(150g)に対し水250g
※一度炊いてみて、次回以降お好みのかたさに合わせて加水量を調整してください。
4.お米を水に浸す(浸漬・しんせき)
最低でも30分以上浸漬してください。
冬場など水温が低い場合は1時間程度浸してください。
十分に水に浸すことで、炊き上がり時にお米の芯が無くなり、よりふっくらおいしく炊き上がります。
冬場など水温が低い場合は1時間程度浸してください。
十分に水に浸すことで、炊き上がり時にお米の芯が無くなり、よりふっくらおいしく炊き上がります。
5.お米を炊く(炊飯)
浸漬の時間が経過したら、炊飯釜内のお米の高さが均等になっていることを確認してから炊飯加熱します。
均等になっていないと炊き上がりにムラが生じます。
均等になっていないと炊き上がりにムラが生じます。
6.お米を蒸らす
炊き上がったお米は、フタをあけずに10~15分間蒸らします。
蒸らすことで、釜内の水分を米粒の中心まで吸収させます。
蒸らすことで、釜内の水分を米粒の中心まで吸収させます。
7.お米をほぐす(しゃりきり)
蒸らしが終わったら、ご飯をほぐします(しゃりきり)。
米粒をつぶさないないように、底面から大きくふんわりすくい上げます。
しゃりきりを行うことで余分な水分を飛ばします。
米粒をつぶさないないように、底面から大きくふんわりすくい上げます。
しゃりきりを行うことで余分な水分を飛ばします。
【とがずに炊ける!コメッツおすすめ商品】
無洗米は家事の負担を軽減してくれるだけでなく、ご家庭からとぎ汁が出ないため環境にもやさしいお米です。
木徳神糧では、とがずに炊けて環境にも配慮したオリジナルブランド『e-come(イーコメ)』が登場!
弊社従来商品のとがずに炊けるお米に+αで環境に配慮しているポイントをご紹介!
『e-come(イーコメ)』のここがポイント!
木徳神糧では、とがずに炊けて環境にも配慮したオリジナルブランド『e-come(イーコメ)』が登場!
弊社従来商品のとがずに炊けるお米に+αで環境に配慮しているポイントをご紹介!
『e-come(イーコメ)』のここがポイント!
■新製法で※よりおいしい
※弊社従来商品との比較
■環境に配慮した包装を使用
■製造時の副産物も有効活用
※弊社従来商品との比較
■環境に配慮した包装を使用
■製造時の副産物も有効活用
■よりおいしく!ウルトラマイクロバブル製法
ウルトラマイクロバブルを含んだ水で加工することにより、お米表面の細胞壁をできるだけ傷つけずにやさしくヌカを除去しています。また水を使用してヌカを除去しているため、従来の弊社商品に比べ、ヌカのにおいも軽減されています。
※ウルトラマイクロバブル=直径100μm未満の超微小気泡

※ウルトラマイクロバブル=直径100μm未満の超微小気泡

■環境に配慮した包装
『e-come(イーコメ)』の包装フィルムは、植物由来のプラスチック原料を使用しており、
従来商品のフィルムと比較して石油資源由来のプラスチックの使用量を約30%削減、温室効果ガスの排出量を約19%削減しています。
従来商品のフィルムと比較して石油資源由来のプラスチックの使用量を約30%削減、温室効果ガスの排出量を約19%削減しています。
■製造時の副産物も有効活用
製造時に発生する副産物は栄養が豊富で、液体飼料として活用できます。
これにより食品のリサイクルループの構築が可能になります。
これにより食品のリサイクルループの構築が可能になります。